一級建築士試験とは
一級建築士試験とはどんな試験か。
一級建築士は二級建築士に比べ、設計できる建築規模が大きく変わります。建築規模に制限はなくなります。全ての建築を設計することが可能になる資格が一級建築士です。それゆえに、当然国家資格ですし、難易度も医学部並と言われています。
その試験は1年に1回。7月に一次の学科試験。10月に二次の製図試験。合格率は、一次二次合わせて3割ほどの難関試験となります。
特に製図試験は独学での試験突破は難しく、試験用の対策が必要になります。
本日は、学科試験の時間配分に関して私の経験から傾向と対策をまとめていきます。
学科試験 試験科目
試験は5科目に分かれます。
学科Ⅰ計画(20点)
学科Ⅱ環境・設備(20点)
学科Ⅲ法規(30点)
学科Ⅳ構造(30点)
学科Ⅴ施工(25点)
時間割り
9:30~9:45 注意事項等説明
9:45~11:45 学科Ⅰ・学科Ⅱ
11:45~12:30 休憩
12:30~12:55 注意事項等説明・法令集チェック
12:55~14:40 学科Ⅲ
14:40~15:00 休憩
15:00~15:10 注意事項等説明
15:00~17:55 学科Ⅳ・学科Ⅴ
時間配分
一級建築士を取得する1年に1回のチャンス。試験がスタートした緊張感の中ですが、この科目は時間が多く与えられていて、時間に困ることはありません。落ち着いて問題と向き合いましょう。特に計画は過去問にない新出題の問題が出やすいです。たくさん勉強して準備していた受験生はパニックになります(経験済み)。時間はあるので落ち着いてください。あなたが分からない問題はみんなも分かりません。冷静に対応しつつ、分からないものは分からないと開き直ることも大事です。次の科目まで引きずらないように。
まとめ
この犠牲(お金・時間・信頼)を何回も何回も受けていては人生が崩壊してしまいます・・・
一人でも多くの方が一級建築士を取得出来るよう・・・諦めずに一緒に頑張りましょう!!
コメント